シャッターを切るように立ち現れるもの
山﨑萌子個展「むすう」10/1-11/20
@宮古島PALI GALLERY

宮古西原では結ぶことを、むすうと言う。結ぶは二方が交わり生命を産み出すことであり、人の生活に欠かせないものづくりという行為の一端を担う。濃藍の宮古上布は苧麻から糸を績み、幾重にも藍に染め、手織りする。繊維をほどき撚り繋いで一本の糸を産むことを、績むという。

島に伝わる古謡には、糸を績み宮古上布を貢納する女たちの苦労が滲み出ている。「蛍よ蛍 塩を 一升くれるから (中略) 苧を績め 苧を績め」 島の開発が急速に進む現在、女たちは蛍の光を追い求め深藍に染まった夜の海へと還っていく。

私はこの島の女性たちや植物を介して、染める・綯う・漉くという身体的行為を行い、むすうとは何かを問い続けた。――山﨑萌子


20220920_pali_moecoyamazaki_1-min.jpg
最西端の与那国島と東京に活動拠点をもち、写真や紙の作品を生み出す山﨑萌子さん。宮古島の〈PALI GALLERY〉が設立したアーティスト・イン・レジデンス・プログラム「PALI GALLERY AIR」の第1回アーティストとなり、個展「むすう」が10月1日〜11月20日まで開かれる。

「むすう」では、山﨑さんが宮古島の滞在で制作した紙の立体作品を中心に、与那国で制作した写真も展示される。山﨑さんが宮古で制作したのは、島で採集した苧麻(ちょま)、糸芭蕉、クバ、アダン、藍などを用いた作品。縄を撚って、紙を漉いて、藍染を施してできあがったものだ。

20221229_musuu_5-min.jpg
大人の背丈ほどもある藍色の紙の中から、一本の縄が姿を現す。地面を割って顔を出した夏草のようにも、馬の鬣のようにも、あるいは地中を蠢く未知の生き物のようにも見える。

写真と紙。2つの間を自由に行き来して作品づくりをする山﨑さん。インドを旅していたときに現地で紙づくりを学ぶなど、もともと写真を写す媒介としての紙の存在にも興味があったけれど、現在のように自分で紙をつくるようになったきっかけの一つが、与那国へ写真を撮りにきていたときに出会った、〈よなは民具〉の與那覇有羽(よなは・ゆうう)さんだったと言う。

20221229_musuu_2-min.jpg
〈よなは民具〉の與那覇有羽さん。民具、民謡、民話、琉球古武術など、与那国のことをよく知る、生き字引のような人。

山﨑萌子(以下、山﨑):手仕事に興味があったことから有羽さんに民具づくりを見せてもらったり、自分でもクバのウブル(水汲み)やアダン葉草履をつくったんですが、そのとき自然のものから人の手ひとつで、こんなに美しいものを生み出すことができるのかと本当に驚いたんですね。

それで島の自然素材から紙をつくってそこに写真を印刷できないかと思って、琉球和紙の職人からつくり方を学び、島に生えている糸芭蕉や与那国馬の馬糞で紙をつくりはじめたんです。
20220920_pali_moecoyamazaki_3.JPG
与那国で糸芭蕉から紙をつくる山﨑萌子さん。

20221229_musuu_6-min.jpeg
糸芭蕉の紙に印刷した与那国馬の写真。

2022年に京都・和知で開かれた「森の展示室」で山﨑さんが展示した作品「ほどく」は、与那国で制作した紙に、息絶えた馬が草原に横たわる写真を印刷、森で枝や石を集めて土台をつくり、その上に作品を寝かせた。自作の紙には花の種も混ぜて、紙が朽ちたあとの風景まで思わせるような作品。今回の宮古島の展示「むすう」の作品たちは、どのように生まれてきたのだろうか。 20221229_musuu_11-min.jpeg 20221229_musuu_3-min.jpeg
2022年4月、京都のわち山野草の森で行われたアート展「森の展示室」に参加。上は展示当初の状態。下は約1カ月後のもの。


山﨑:もともと写真を撮っていくなかで、四角から自由になりたいというのがあって。写真も、紙も、ホワイトキューブも、四角に収まっていくことに、自分は窮屈さを感じる部分があったんですね。

与那国で有羽さんと草刈りに行く道中、ふとそんな四角の話になったんです。そのとき有羽さんが、『四角をはみ出すように、アダンでもクバでも紙の上に置いて、絵を描くようにつくってみたらいいさ』と言ってくれたんです。

それで宮古島で出会った、苧麻の畑や、琉球藍で染められた宮古上布や、大綱引きの祭事といった風景を、立体的に紙に落とせないかと思ったんです。カメラのシャッターを切っていなくても、紙の上に自分が見た風景を置いていくような感覚でつくりました。 20221229_musuu_8-min-min-min.jpg 20221229_musuu_9-min.jpg
宮古で作品制作をする山﨑萌子さん。

20221229_musuu_10-min.jpg 20221229_musuu_7-min.jpeg
宮古上布作家の砂川美恵子さん。砂川さんと一緒に藍を収穫したり、藍を建てる様子。

20221229_musuu_12-min.jpg
宮古島で旧盆最終日に行われた「宮国の大綱引き」。先祖の霊を送り、豊作と豊漁を祈願する。


山﨑:タイトルにある『むすう』は宮古島の方言で『結ぶ』を意味しているんですが、結ぶという行為がものを産む根源的な動作だなと思っていて。別々のものを一つにしてかたちにしていくことって、縄も、紙も、同じことだと思うんです。結ぶという言葉は、産霊(ムスヒ)が語源で、神道にも通じているし、ムスメ、ムスコという言葉もここからきているんですよ。『むすう』には、宮古と与那国を結ぶ、人の縁を結ぶという意味もあります。

山﨑萌子さんの個展「むすう」は、宮古島〈PALI GALLERY〉で10月1日から11月20日まで。

text=MAKI TSUGA(TRANSIT)



■Information


20220920_pali_moecoyamazaki_1-min.jpg
山﨑萌子・個展「むすう」 タイトル「むすう」は宮古西原の方言で結ぶを意味する。結ぶは産霊を語源とし、神道では万物を産み出す霊妙な力とされてきた。山﨑は宮古島滞在中、豊穣や雨乞いを祈る大綱引きを体験する。宮古上布を織る島の女性たちと畑や海で時間をともにし、苧麻を撚る苧績みや藍建を学びながら、縄を綯いで紙を漉き、藍に染めた。「二方が結合して生命を産み出す」すべての物作りの根源といえる「むすう」。その身体的行為を通して、人や物、島を繋ぎ合わせる作業を、山﨑はここパリ(宮古方言で畑の意)で実践しているのかもしれない。

場所:PALI GALLERY
沖縄県宮古島市平良下里574-6 ウエスヤビル1F
www.paligallery.com
会期:2022年10月1日(土) - 11月20日(日)
時間:12:00 - 19:00
定休日:月曜日
*オープニングパーティーは2022年10月1日(土) 17:00 - 20:00

山﨑萌子●(やまざき・もえこ)2014年武蔵野美術大学卒業。現在は与那国島と東京を拠点に活動。被写体と紙の関係性を追求するなかで写真を印刷する紙を制作しはじめる。沖縄の伝統的な琉球紙の技術を用い、土地の植物や草食動物の糞を原料とし平面・立体作品・インスタレーションを制作。主な展示に、「Sinking」(MIDORI.so Gallery/2019)、「神々の肖像」(ZEIT-FOTO kunitachi/2021)、「ほどく」(横浜赤レンガ倉庫/2022)等。
HP:https://www.moecoyamazaki.com/

See Also

20240203_uedayuki_2.jpg

上田優紀登壇「旅の記憶、旅人の視線~写真家が語る旅写真の魅力~」2...

20231117_Roma_0.jpg

約70点の展示品からローマの歴史と芸術を学ぶ『永遠の都ローマ展』...

20231017_okunoto_13.22.25jpeg.jpg

最涯の芸術祭、美術の最先端。「奥能登国際芸術祭2023」 11/1...

osanaisan_vol4a_6.jpg

多種多様な生物と出会う神秘の島忘れられない海 by 小山内 隆沖縄...